谷中七福神

    
◆谷中七福神マップ
谷中七福神マップ

 谷中は上野公園から北へ、日暮里辺りまで広がる
古き東京の姿を残す一帯で、戦後の家並みや古い
お寺、そして色々名前のついた坂道、著名人の眠る
谷中霊園など、散策するにはもってこいのスポットです。
 また谷中七福神は、東京で江戸時代からの古い歴史を
持つ七福神めぐりとして有名です。
▽JR田端駅
東覚寺(福禄寿)
青雲寺(恵比寿)
修性院(布袋尊)
天王寺(毘沙門天)
長安寺(寿老人)
護国院(大黒天)
弁天堂(弁財天)
△JR上野駅

七福神トップへ

  
▼ 東覚寺・福禄寿
東覚寺

≪東覚寺≫

所在地:東京都北区田端2-7-3
室町時代中期の創建。
東覚寺の神像は、僧玄海が
彫ったと伝えられる。
JR田端駅から徒歩15分弱


≪福禄寿≫

福(子孫繁栄)、禄(財産)、寿(健康長寿)の
三徳が揃ってこそ幸せという中国道教から来ている
福の神。寿老人と共に南極星の化身とされる。
功徳は子孫繁栄、富貴繁栄、健康長寿。

福禄寿像

≪赤札仁王≫

東覚寺の門前に立つ金剛力士「赤札仁王」は
寛永18年(1681)に造立されたもので
身代わり仁王ととして有名。自分の悪い場所に
相当するところに、赤いお札を貼る。草鞋は
お礼参りのしるしとして奉納されたもの。

   

このページの最初にもどる

赤札仁王像
  
▼ 青雲寺・恵比寿天
青雲寺

≪青雲寺≫

所在地:東京都荒川区西日暮里3-6-4
宝暦年間(1751〜63)の創建。
江戸中期、この辺りは「日暮の里」と
呼ばれ、江戸庶民の憩いの場であった。
東覚寺から徒歩15分弱


≪恵比寿天≫

諸説があり大国主命の長男・事代主神で
大黒様と対で祀られるという。恵比寿とは
夷(異邦人)の意で海の彼方から幸福が来る
という信仰(客人神)と関係がある。
功徳は水商売守護、サービス業守護、商売繁盛。

このページの最初にもどる

恵比寿天像
  
▼ 修性院・布袋尊
修性院

≪修性院≫

所在地:東京都荒川区西日暮里3-7-12
天正3年(1575)の創建。江戸中期の
作といわれる布袋尊像が安置され、江戸庶民に
親しまれていました。
青雲寺から徒歩2分


≪布袋尊≫

中国の後梁時代(906−921)の
禅僧で、名を契此(かいし)という。
功徳は、金運招福、人格円満、指導者の才能。

このページの最初にもどる

布袋尊像
  
▼ 天王寺・毘沙門天
天王寺

≪天王寺≫

所在地:東京都台東区谷中7-14-8
鎌倉時代後期の創建。幸田露伴の小説で有名な
「谷中の五重塔」は昭和32年に炎上、その
残材で毘沙門堂が再建されています。
修性院から徒歩15分強


≪毘沙門天≫

インド古代神話の神でヒンドー教ではクベーラ
という財宝の神で吉祥天は妃。戦勝の神として、
中央アジア北方で特に信仰され、甲冑を身につける。
仏に帰依して北方にあって四天王中最強の神となる。
功徳は開運出世、財宝金銭授与、商売繁盛。

このページの最初にもどる

毘沙門天像
  
▼ 長安寺・寿老人
長安寺

≪長安寺≫

所在地:東京都台東区谷中5-2-22
寛文9年(1669)の創建。境内には鎌倉時代の
ものといわれる板碑や石造層塔などがあります。
また境内墓地には明治の画家・狩野芳崖の墓がある。
天王寺から徒歩で10分強。


≪寿老人≫

中国宋の玄祐(1086−93)年中の人。
老子の化身ともいわれる。長安寺の寿老人は
徳川家康が奉納したものといわれ、等身大の
坐像で、左脇に鹿を従えています。
功徳は長寿延命、富貴繁栄、身体健全、当病平癒。

このページの最初にもどる

寿老人像
  
▼ 護国院・大黒天
護国院

≪護国院≫

所在地:東京都台東区上野公園10-18
寛永7年(1630)の創建。寛永16年
(1639)三代将軍家光は藤原信実卿が描いた
大黒天画像を贈り、人々の信仰を集めています。
本尊の前面に童顔の大黒天木像が安置されています。
長安寺から徒歩25分


≪大黒天≫

インドの神でシバの化身、梵語でマカカラといい
神力強大。今日でもインドではリンガ(男根)の
形で祀られている。鎌倉時代から室町時代にかけて
現在のような福相になった。神話の大国主命と結びついて
七福神に仲間入りしました。
功徳は金運良好、資産増加など代表的福の神。

このページの最初にもどる

大黒天像
  
▼ 弁天堂・弁才天
弁天堂

≪弁天堂≫

所在地:東京都台東区上野公園2-1
東の比叡山寛永寺を建立した天海大僧正は、
琵琶湖の竹生島にならって島を築き、弁天様を
お祀りしたといわれています。現在の朱塗りの
お堂は昭和33年に再建されたものです。
護国院から徒歩25分。


≪弁才天≫

インド古代神話の三大女神の一人で、梵天又は
帝釈天の妃。サラバティー(聖なる河)の神格化
した女神で世間に富と食物、子孫を授けてくれる母。
弁財天、妙音天ともいう。
功徳は文芸守護、知恵と才能を授与、財宝金銭授与。

このページの最初にもどる

七福神トップへ

弁財天像