八王子七福神

◆八王子七福神マップ
八王子マップ ▽JR八王子駅
毘沙門堂
伝法院
金剛院
信松院
善龍寺
吉祥院
了法寺
△JR西八王子駅

七福神めぐりトップへ

  
▼ 毘沙門堂・毘沙門天
毘沙門堂

≪毘沙門堂≫

所在地:八王子市元横山町3-12-25
昭和はじめ現在地に安置されたと伝えられる。
路地の奥にあるため、わかり難いので
赤いノボリを目印に訪ねます。
JR八王子駅から徒歩15分強。


≪毘沙門天≫

別名を多聞天といい、インド出身の軍神・
四天王のひとりで仏の世界の北方を守護。
宗派を問わず祭られるようになり、
開運・勝利と共に財宝・富貴自在の福を授ける。

毘沙門天像
  
▼ 成田山伝法院・恵比寿天
伝法院

≪伝法院≫

所在地:八王子市南新町4
明治39〜41年に造られた石塀や石灯籠には
700も軒もの当時栄えた屋号・組合名
遊郭名、停車場名などが刻まれています。
大祭は10月19・20日です。
毘沙門堂から徒歩10分強。


≪恵比寿天≫

七福神中、唯一日本出身の神様。
大漁を約束する漁師の神様として尊崇を集め、
やがて市場の神様として広く信仰される。
商売繁盛・福禄倍増の福運あり。


このページの最初にもどる

恵比寿天像
  
▼ 金剛院・寿老尊、福禄寿
寿老尊・福禄寿

≪金剛院≫

所在地:八王子市上ノ町37
約400年前の天正4年(1576)開創。
本尊は不動明王、平成4年高野山・金剛峯寺より
別格本山として昇格認可を受けた。
伝法院から徒歩15分弱


≪寿老尊≫

中国出身で、老子の化身といわれる。
杖頭に人の寿命が書かれた巻物を結び付けてある。
不老長寿と延命の福徳あり。

≪福禄寿≫

中国出身の長頭美髭の神。
寿老尊と共に元は南極星という同じ星の神様。
幸福・封禄の長命を授ける。

このページの最初にもどる

  
▼ 信松院・布袋尊
信松院

≪信松院≫

所在地:八王子市台町3-18-28
信玄の四女、松姫尼が開基。
武田家滅亡し、松姫は八王子へ落のび仏門へ
天正18年(1590)創建された。
観音堂地階に祭られている布袋像の
大きなお腹をさすると福徳があります。
金剛院から徒歩10分強


≪布袋尊≫

七福神中で唯一実在した人物。
中国の高僧で契比といい、岳林寺の住職といわれる。
和尚は物事にこだわらない鷹揚な人柄で、
未来を予知する力があったという。
愛嬌富財、鷹揚和合、度量無限の功徳あり。



このページの最初にもどる

布袋尊
  
▼ 善龍寺・走大黒天
善龍寺

≪善龍寺≫

所在地:八王子市元本郷町1-1-9
このお寺の大黒様は、右足を
踏み出しているところから
走大黒天と呼ばれています。
毎年1月と9月に大祭が行われます。
信松院から徒歩20分強


≪大黒天≫

インド出身でマハーカラと呼ばれます。
日本では大国主命と同一視されており、
壽福増進の功徳があります。



このページの最初にもどる

走大黒天
  
▼ 吉祥院・吉祥天
吉祥院

≪吉祥院≫

所在地:八王子市長房町58-3
通常、七福神に吉祥天はありませんが
八王子の八に因んで仲間入りしました。
吉祥院は丘陵の高台にあり眺望はコース一です。
善龍寺から徒歩25分(道順が少しわかり難い)


≪吉祥天≫

インド神話のヴィシュヌ神の妃
ラクシュミーといわれるが、
仏教では毘沙門天の妃(又は妹?)。
功徳天、宝蔵天として広く信仰されている。


このページの最初にもどる

吉祥天
  
▼ 了法寺・新護弁財天
了法寺

≪了法寺≫

所在地:八王子市日吉町2-1
境内に東京四谷の「お岩稲荷」を
分祠した、「お岩稲荷」があります。
吉祥院から徒歩25分。
JR西八王子駅へ10分弱。


≪弁財天≫

インド出身で河神サラスヴァティと呼ばれます。
この新護弁財天は右手に宝剣、左手に宝珠を持ち
厄除け縁結びの功徳があります。
残念ながら、木像のお姿は拝顔できませんでした。


このページの最初にもどる

七福神めぐりトップへ

新護弁財天